交通安全協会・鹿屋地区安全運転管理協議会交通安全活動(令和4年6月)
☔幼稚園・保育園・こども園交通安全教室
お友達と一緒に交通安全についてお勉強をしました。できるニャンもお友達がお勉強している姿を前から見守ってくれていました?
できるニャンが出てくるDVDでは、『駐車場のおやくそく』をお勉強しました。
おうちのひとと車でお買い物に行ったとき、気をつけなければならないことがあります。
1.駐車場に『ひとりでおりない』
・・・勝手に駐車場にひとりでおりるとあぶないです?
2.おうちのひとと『てをつなぐ✋』
・・・駐車場をあるくときは、おうちのひととてをつないで歩くようにしましょう?
3.くるまに『ちかづかない』
・・・駐車場にはくるまがたくさん止まっていたり、動いていたりします。
また、止まっている車でも急に動き出すことがあります。お友達はまだ体が小さいので運転手さんは気付きにくいです。運転手さんの中にはお友達がいるのに気づかないまま、車を動かしてしまう人もいます。駐車場ではなくても、おうちの人の車や道に止まっている車にもなるべく近づかないようにしましょう☝
?あと、車に乗ったときにもお約束があります。
↳車に乗ったら必ずしないといけないことがあります。それは・・・シートベルト!◎
お友達は”チャイルドシート”という決まったイスに座って、カッチンとシートベルトをします。
☝おうちの人に言われなくても、自分から進んでシートベルトをしましょう!
?みんな大好きなまもるくんも遊びに来てくれました♪ 一緒に信号機についてのお勉強をしました?
まもるくんに3つのまるの信号機に何色が入るのかを聞いてみると・・・
まもる『あかとしろときいろ!だってお歌でもそういってるよ。
あ~か、し~ろ、き~い~ろ~♪(チューリップの歌?)』
すると、お友達が本当の3つの信号機の色は『あかとあおときいろ』であることを教えてくれました。
信号機のない横断歩道の渡り方をお勉強しました?
《横断歩道を渡るときのポイント》
①道路が見えたら、とん・とん・とまれでとまる(→できるだけ道路から離れたところにとまる)
②運転手さんに分かるように右手をあげる✋
③右・左・右、車が来ないか自分の目でみる
④もし車が走ってきたら、とまるまで、通り過ぎるまでまつ
⑤横断歩道を渡っているときも、車が来る方を見ながら渡る
⑥とまってくれた運転手さんがいたら、お礼を言う?
☀一緒にお勉強したことをまもって、元気に過ごしてね?
?6月9日 街頭立哨初任者講習
先日、子どもたちが日々の登下校を安全に行えるように誘導して下さる方に向けての街頭立哨初任者講習が行われました。
始めに交通課の方から立哨の際の注意点などのお話がありました。座学の後、外に出て実際に誘導の仕方を見させていただきました。
?通学路点検(7/22・23・28)
通学路点検が実施されました。今回は、3日間に分けて計11校の小学校を回りました。各関係機関と連携し、先生方の説明を受けながら、子どもたちの登下校の際に危険な場所等を視察しました。