交通安全協会・鹿屋地区安全運転管理協議会交通安全活動(H30.4月)
4月4日(水)春の全国交通安全運動出発式
  【報告】平成30年『春の全国交通安全運動並びに地域安全運動4月6日(金)~4月15日(日)』が展開されることから、まちなかパークにて関係各機関や団体約120名程参加し出発式を行いました。
【報告】平成30年『春の全国交通安全運動並びに地域安全運動4月6日(金)~4月15日(日)』が展開されることから、まちなかパークにて関係各機関や団体約120名程参加し出発式を行いました。 
鹿屋市長、鹿屋警察署長挨拶後鹿屋工業高校吹奏楽部の演奏、高須交通少年団による交通安全・地域安全宣言がなされました。
出発式後北田町交差点にて街頭啓発活動を実施しました。約200個の啓発品をドライバーへ配布しながら安全運転をよびかけました。 
4月11日(水)春の全国交通安全運動キャンペーン(サンキュー寿店) 
 【報告】春の全国交通安全運動にともない鹿屋市、警察署、協会の合同で店舗出入口にてキャンペーン活動を行いました。
【報告】春の全国交通安全運動にともない鹿屋市、警察署、協会の合同で店舗出入口にてキャンペーン活動を行いました。 
 小学校交通安全教室
小学校交通安全教室 
 【報告】下学年は信号機の色の移り変わりや横断歩道の渡り方を中心に学習し、上学年は自転車の点検や乗り方をしました。自転車の乗り方では昨年から引き続きシエルブルー鹿屋(自転車のプロチーム)と合同で指導しました。
【報告】下学年は信号機の色の移り変わりや横断歩道の渡り方を中心に学習し、上学年は自転車の点検や乗り方をしました。自転車の乗り方では昨年から引き続きシエルブルー鹿屋(自転車のプロチーム)と合同で指導しました。 
 4月11日(水)笠野原小学校
4月11日(水)笠野原小学校 
1年生は校庭で渡り方をし、その後学校正門前の横断歩道を渡りました。笠之原支部員の方々も一緒に指導していただきました。
 4月12日(木)鶴峰小学校
4月12日(木)鶴峰小学校
校庭内にて横断歩道の渡り方をしてから、学校前の押しボタン式信号機を指導員が実際に渡るのを見せながら注意点等を指導しました。
 自転車の乗り方のポイントは目線は下ではなく、進む先を見ましょう!
自転車の乗り方のポイントは目線は下ではなく、進む先を見ましょう! 
 4月13日(金)花岡学園
4月13日(金)花岡学園 
 横断歩道を渡る時は「右・左・右」と車や自転車、バイク等が走ってこないか、止まったかを確認してから渡りましょう。雨の日傘をさす時は下を見ないで車の動きが分かるように前を見ましょう。
横断歩道を渡る時は「右・左・右」と車や自転車、バイク等が走ってこないか、止まったかを確認してから渡りましょう。雨の日傘をさす時は下を見ないで車の動きが分かるように前を見ましょう。 
 「トマトの約束」ト・・・とまるよ マ・・・まつよ ト・・・とびださないよ
「トマトの約束」ト・・・とまるよ マ・・・まつよ ト・・・とびださないよ 
最後に児童代表お礼の言葉がありました。
 最後に古江交番員の方から「自転車は車の仲間です。自分の命と周りの人の命を守る乗り方をしましょう。」とお話をされました。
最後に古江交番員の方から「自転車は車の仲間です。自分の命と周りの人の命を守る乗り方をしましょう。」とお話をされました。 
 小学生の交通教室後引き続き中学生の自転車の交通安全教室が行われました。
小学生の交通教室後引き続き中学生の自転車の交通安全教室が行われました。
 4月16日(月)寿小学校1年生(体育館)
4月16日(月)寿小学校1年生(体育館)
 4月17日(火)田崎小学校(1・2年生)
4月17日(火)田崎小学校(1・2年生)
 4月18日(水)上小原小学校
4月18日(水)上小原小学校 
 4月19日(木)西俣小学校
4月19日(木)西俣小学校 
 鹿児島県警交通安全指導係ひまわり号による交通安全指導が行われました。ダミー人形衝突実験では止まっている車の前からの飛び出しをし、車との衝撃により遠くに飛ばされる危険を見せました。道路の歩き方では横断歩道を渡る練習やパネルを使って、道路を歩く時はどこを歩いたらいいかを勉強しました。
鹿児島県警交通安全指導係ひまわり号による交通安全指導が行われました。ダミー人形衝突実験では止まっている車の前からの飛び出しをし、車との衝撃により遠くに飛ばされる危険を見せました。道路の歩き方では横断歩道を渡る練習やパネルを使って、道路を歩く時はどこを歩いたらいいかを勉強しました。
 最後にひまわり号から鉛筆
最後にひまわり号から鉛筆 のプレゼントがありました
のプレゼントがありました 
 
 自転車に乗る前は点検をしましょう!停止中は右足が道路に出ないようにペダルに乗せましょう。
自転車に乗る前は点検をしましょう!停止中は右足が道路に出ないようにペダルに乗せましょう。 
 止まっている車をよける時は、車のドアが開くかもしれない・・・車の前から人が飛び出してくるかもしれない・・・等危険を予測して十分注意して進みましょう。
止まっている車をよける時は、車のドアが開くかもしれない・・・車の前から人が飛び出してくるかもしれない・・・等危険を予測して十分注意して進みましょう。 
 4月20日(金)大姶良小学校
4月20日(金)大姶良小学校
 一年生は校庭で横断歩道の渡り方を練習した後、学校前の押しボタン式信号機の横断歩道を渡りました。青信号になってから確認をして渡っているとすぐに赤色に変わり、慣れない1年生はまだまだ上手に渡れませんでした。運転手の皆さんも黄帽をかぶった1年生をみかけたら十分注意してハンドルを握りましょう。
一年生は校庭で横断歩道の渡り方を練習した後、学校前の押しボタン式信号機の横断歩道を渡りました。青信号になってから確認をして渡っているとすぐに赤色に変わり、慣れない1年生はまだまだ上手に渡れませんでした。運転手の皆さんも黄帽をかぶった1年生をみかけたら十分注意してハンドルを握りましょう。 
 4月23日(月)西原小学校(1・2年生)
4月23日(月)西原小学校(1・2年生) 
 道路のすぐ近くに立っていると車のミラー等にぶつかる危険があります。なるべく車道から離れて立つようにしましょう!
道路のすぐ近くに立っていると車のミラー等にぶつかる危険があります。なるべく車道から離れて立つようにしましょう! 
 雨の日は傘をさすので周囲が見えにくくなります。傘をさしている時は道路横断中手をあげるのは難しいので、いつもより目でしっかり確認をして渡りましょう。
雨の日は傘をさすので周囲が見えにくくなります。傘をさしている時は道路横断中手をあげるのは難しいので、いつもより目でしっかり確認をして渡りましょう。 
 4月24日(火)大黒小学校
4月24日(火)大黒小学校 
 この日は雨天の為体育館にて交通安全教室を実施しました。上学年は自転車のコースを作り駐車車輛、一時停止、スラローム走行、一本橋を6年生の生徒に乗ってもらいました。
この日は雨天の為体育館にて交通安全教室を実施しました。上学年は自転車のコースを作り駐車車輛、一時停止、スラローム走行、一本橋を6年生の生徒に乗ってもらいました。 
 4月25日(水)西原小学校(3~6年生)
4月25日(水)西原小学校(3~6年生) 
 ダミー人形衝突実験・・車の速さは約30キロでしたが、車のかげから飛び出しをすると5メートル程先まで飛ばされます。車は急ブレーキをかけてもすぐには止まれません・・・。左右見えにくい場所からの横断、飛び出しは絶対にやめましょう
ダミー人形衝突実験・・車の速さは約30キロでしたが、車のかげから飛び出しをすると5メートル程先まで飛ばされます。車は急ブレーキをかけてもすぐには止まれません・・・。左右見えにくい場所からの横断、飛び出しは絶対にやめましょう
 自転車の乗り方ではシエルブルー鹿屋の(自転車のプロチーム)堀選手がお手本を見せてくれました。一本橋もなんなく乗りこなし大きな拍手がおきました
自転車の乗り方ではシエルブルー鹿屋の(自転車のプロチーム)堀選手がお手本を見せてくれました。一本橋もなんなく乗りこなし大きな拍手がおきました
 4月26日(木)細山田小学校
4月26日(木)細山田小学校
 手をあげても運転手さんが気づかずに走ってくるかもしれません。車が通り過ぎるか、止まるまで待ちましょう!
手をあげても運転手さんが気づかずに走ってくるかもしれません。車が通り過ぎるか、止まるまで待ちましょう!
 4月27日(金)寿北小学校
4月27日(金)寿北小学校
 雨の日は車の人も視界が狭くなり歩行者の存在が気づきにくくなります。交差点での横断では右左折してくる車がいるかもしれないので左右前後確かめましょう
雨の日は車の人も視界が狭くなり歩行者の存在が気づきにくくなります。交差点での横断では右左折してくる車がいるかもしれないので左右前後確かめましょう 
 
 歩行者用信号機が青に変わった瞬間にダッシュで横断歩道を渡るのはやめましょう
歩行者用信号機が青に変わった瞬間にダッシュで横断歩道を渡るのはやめましょう 
 
 上学年の自転車の交通安全教室では上野選手がお手本を見せて下さいました。教室後上野選手は中国の遠征へ出発されました。お忙しい中ありがとうございました
上学年の自転車の交通安全教室では上野選手がお手本を見せて下さいました。教室後上野選手は中国の遠征へ出発されました。お忙しい中ありがとうございました 
 
 毎日生徒の登下校を見守っていただいている勇士会の助さん(長年活動されて北小で知らない生徒はいないそうです!)から普段目にする危険な点をお話していただきました。
毎日生徒の登下校を見守っていただいている勇士会の助さん(長年活動されて北小で知らない生徒はいないそうです!)から普段目にする危険な点をお話していただきました。 
⑤(自転車)道路を並進で走らない
細かいところまで注意して見守っていただいてます。ありがとうございます
 
		











































































































































































